SCHWALBE タイヤレバー ~How to~
こんばんは。
今日は夜に雪が降るかもですね。
雪山に行きたくなります。
スノースクートが乗りたい。
今年は何回行けるかなー。
本日は、タイヤ交換、チューブ交換の『How to』です。
かなり長くなりそうですが、ご説明します。
タイヤ、チューブ交換に使う工具があります。
はい、タイヤレバーです。

SCHWALBE タイヤレバー
このタイヤレバーはチューブレス対応の優れもの。
でも、今日はクリンチャータイヤの交換を紹介です。
※ロードバイク編です。キャリパーブレーキで説明します。
では、早速!!
ますはブレーキの開放ですね。

逆さまの音符みたいなのを、

クイッと上に上げます。
はい、開放しました。
次に、ホイールを外します。


クイックレバーを開放!!
まだホイールは外せません。
レバーじゃない側をクルクル回して緩めます。

ある程度緩めます。
あ!!外しすぎた人いませんか??
こんな感じに・・・
・
・
・


はい、なくす前に付けときましょう!

さきにこのバネを入れます。
先が細くなってる方が先に!!
そして、黒いのを抜けない程度に。

はい、続けましょう。

ステムを上に引き上げましょう。

取れましたーーーー。
こっからですよー。
タイヤを外していきます。
空気を抜きましょう。

前回LEZYNEのポンプのときにチラッと書いたので、さかのぼって読んでくださいw
先端緩めてプシュッと押し続けると抜けます。
ここでタイヤレバー登場!!

バルブから遠い位置にタイヤレバーを差します。
タイヤレバーの真ん中辺りに割があるので、それを右にして。
親指でタイヤを下に押して隙間を作りましょう。
入れやすいはず。。。
そして、

タイヤレバーをグイッと上に上げて、
割をスポークに引っ掛けます。
もう1個のレバー登場!!

同じように差して、グイッと上げます。
それをタイヤ1周します。

チューブを出します。

続いて、タイヤも外しましょう。
ここは説明という説明ないので気合ですw

はい、外し終わりました。
チューブ交換だけの場合は、
タイヤに異物が刺さってないか確認しましょう。
怪我しないように・・・
こっからはタイヤレバー使いません。
このタイヤレバー使いやすいです。
かなりおすすめです。
はい。
タイヤ、チューブを入れていきましょう。
逆の手順なので、途中までは簡単に。。。

タイヤを先に片側だけいれます。
トレッドパターンを間違えないように。
進行方向へ、ハの字になるように。
ハ
ハ
ハ
と言う感じに。
↑に進んでますw
タイヤ入れ終わったら、チューブ。

バルブから。

空気入れると、チューブがねじれて入りにくいです。

はい、タイヤの中にチューブ収めましたか?
タイヤのビード入れていきましょう。

バルブから行きましょう。


両手を使って、タイヤのビードをホイールに入れていきましょう。

後ひと踏ん張りです。頑張ってください。

入れを終わったら、バルブをちょっと押し込みます。
バルブの所は、よくチューブが噛んじゃうので・・・
押し込んでも動かない場合はやり直した方がいいですね。

全体も念のために見ていきましょう。
大丈夫であれば空気を入れて終わりです。

はい、完成!!!!!!!!!
動画にすりゃ良かったと後悔。。。
最後は自転車に組み付けましょう。
逆の手順です。

クイックはここくらいで硬くなる感じがいいでしょうね。
最後までしっかり締めたら、ブレーキの開放も忘れずに!!

念のため、ブレーキレバーも握っときましょう。

いつもと同じ握りの遊びであればOK!!
長くなってすいません。
わかんない方は是非お店来て下さい。
教えます!!
本日の1枚

あれ??宮田製じゃない・・・
友本