自転車専門店 サイクルスポット 自転車専門店 サイクルスポット
アウトレット アウトレット

クロスバイク等のエンド幅(O.L.D)についてアレコレ       (ホイール交換)

三島店より失礼いたします。

 

今回は、エンド幅について。

ホイール交換の際などには必要になる情報かと思います。

 

同じように見える自転車でも規格が色々と違いましてエンド幅」もその1つです。

「エンド幅」というのは、簡単に言えば、ホイールの(ハブの)幅、自転車のフレームの幅のこと

カタログなどではO.L.D(オーバーロックナット寸法)という表記で公開されていたりします。

 

数年前であれば、

<前輪>

100mm

<後輪>

ロードバイク 130mm

MTB    135mm

クロスバイク 130mm135mm、両方混在

(↑このクロスバイクの中でも130mm135mmが混在しているというのが今回の注目ポイントです。)

というのが、一般的でした。

 

ディスクブレーキ仕様のロードバイクや、スルーアクスル仕様、ブースト規格のMTBなど、

自転車の剛性をあげるためだったり、多段化に対応するためであったり、”自転車が進化する過程”で

エンド幅も色々なサイズのものが登場しています

おそらく今後も”12速化”など、”進化”していく事が予想されますので、

エンド幅も変化していくと思われます。

 

ちなみに、現時点での様々なエンド幅をご紹介しておくと、

ロードバイクでもディスクブレーキ仕様のものは135mm、142mm。

(ロードバイクもその昔は120mm幅から126mmに変わり、現在は130mmが主流になっていますが、

ディスクロードでは142mmのスルーアクスル仕様が多くなってきました。)

MTBでも142mm、148mm(ブースト規格)などのものが増えてきています。

変わり種でいえば、150mm、157mm(ダウンヒルバイクなど)のものがあったり、

132.5mm(シクロクロスバイクの一部モデル)、145mmのものもあります。

フロントも110mm(ブースト規格)のものが出てきています。

ピストバイクも別規格です。

 

これだけでも、色々な規格があることがわかっていただけるかと思います。

(今回は、固定方法の比較(クイックやスルーアクスルなど)は省略させていただきます。)

 

少し話題はそれますが、、

そもそも、クロスバイクやMTBなどの”カテゴリ分け”も曖昧になっていますよね?

明確な基準はもともと存在していなかったので、何をもってクロスバイクと呼ぶか、

タイヤは細いけど、サスペンションがついていたり、

サスペンションはついていないけど、ブロックタイヤをはいている自転車もあったりして、

「グラベルロードが本当のクロスバイクだ!」なんて表現も出てきて、もう何がなんだか(笑)

私は、タイヤの形状、太さが印象に大きく影響している気もしますが、

皆様はどう思われますか??

 

話を元に戻しまして。。。

ホイール交換する場合は、このエンド幅と同じサイズのものが交換可能ということになります。

特にクロスバイクの場合は、(上記の通り)年式、車種によってエンド幅が異なりますのでご注意ください!

 

太い幅のフレームに細い幅のホイールを入れる際には、

メーカーがスペーサーを用意してくれているものもありますが、

(スペーサー等で変換せずに、幅が異なるものを取付けるのは、フレームやチェーンなどの破損につながります)

細い幅のフレームに、太い幅のホイールを入れるのはやめた方が良いです。

クロモリフレームなどは、フレームを曲げて(ひろげて)入るようにできそうですが、

左右均等にする必要もありますし、フレームビルダーさんなど専門店さんにお願いする以外は

安全上はお勧めしません。

 

様々なリムやハブなどを組み合わせられる「手組み」ホイールであれば、エンド幅にあわせられるのですが、

現在は、「完組」ホイールが全盛期です。手組みは、どうしてもコストアップになってしまいますし、

完組のほうが、メーカー毎にコダワリを持って製作できるので、質も高いものが安く供給されています。

(完組は、後から”いじる”事を考えていませんので、独自設計のものが多くなる分、

ホイール自体のカスタムというのは難しくなってきました。)

特にこだわりがないのであれば、

完組ホイールの中で、規格にあったものを探していくのが現実的といったところでしょうか。

 

ご参考までに、現行(ブログ投稿時点)のクロスバイクのエンド幅はこんな感じです。

 

GIANT ESCAPE R3 130mm

GIANT ESCAPE RX3 130mm

khoodabloom  RAIL700 130mm

khoodabloom  RAIL700A  130mm

GIOS  MISTRAL 130mm

 

Bianchi  ROMA4  135mm

Bianchi  CAMALEONTE1 135mm

MERIDA CROSSWAY 135mm

KONA DEW 135mm

 

あらためて、混在しているのがお分かりになると思います。

(年代、モデルによって、同メーカーでも、規格が異なっている場合がありますのでご注意ください。)

公表されていない場合もありますので、実測するのが、間違いの無い方法かと思います。

 

ちなみに。。。(エンド幅まで調べて購入されている方は少ないとは思いますが、)

130mm幅の方が700Cのホイールの種類があります。

135mm幅の方が剛性が強くなります。

 

~乱暴なまとめ方をしてしまうと~

ロードバイクよりのクロスバイクは130mm

MTBよりのクロスバイクは135mm

 

軽量、スピード重視のクロスバイクは130mm

重量よりも高剛性 のクロスバイクは135mm

 

とも言えるかと思います。

ということで、エンド幅にも自転車の性格が出ているという話でした。

 

ここから先は、さらに”マニアック”な話をもう少し。

 

推奨はしていませんが

135mm幅のフレームに130mmのホイールを入れたい場合

(135mm幅で700Cのホイールは、あまり流通していないので、

少しお高めのモノからという印象が強いですからね~)

 

片側(スプロケットの逆側)に5mmのスペーサーを入れることで、幅を合わせることは可能ですが、

ホイールのセンターがずれてしまうので、”センター出し”が必要になります。

 

左右に2.5mmづつのスペーサーを入れる場合は、センターは変わらないのですが、

チェーンラインが変わってしまうので、”タスキ掛け”が強くなるので

”タスキ掛け”のギアはほぼ使えなくなります。

(すぐにチェーンが外れるようになってしまいますし、チェーンへの負担が強くなるという意味です。)

ホイールをはめてみて、Rディレイラーの調整範囲でカバーできるかどうか、

BBの軸長を短いものにして、クランクを内側にしてみてどうか、

そもそも、丁度いいスペーサーを手に入れられるかどうか、、、

など、”やってみて、現物合わせでどうにかできたり、できなかったり”という感じです。

”変速性能は落ちてしまいますし、その他にも色々と手間がかかりますけど、それでもやりますか?”

(さらにメーカーの設計思想と異なるカスタムなので、

135mm幅のフレームに、130mm幅のホイールだと剛性不足によって、

理論上はホイールの消耗が早まる可能性が発生します。)

 

ということで、特にこだわりがないのであれば、エンド幅に合った完組ホイールに

交換していただくのが現実的かと思います。

 

参考商品:

『FH-TX500/PX-645 Rear』(SHIMANO/ARAYA)

O.L.D135mm で700C対応の完組ホイールです。

(8~10速対応)(英/米式バルブ穴)

8,000円+税

 

以上、専門的な話にはなってしまいましたが、

”規格の乱立により、ユーザー側が混乱してしまうであろう”規格のお話でした。

 

関連記事:

・何が違うの? 変速段数よりもこっちの違いの方が重要?ボスフリーとカセット 

・クロスバイクのキャラの見極めはタイヤ幅をチェック!!

・カスタムは足回りから② ~タイヤ交換・履き替え~ 注意するポイント

 

・初心者にもわかりやすくタメになる自転車ブログ  まとめページ(目次)

・その他の「三島店ブログ」記事はこちらから

 

【もっと気軽にカジュアルにスポーツ自転車にのろう!】

ル・サイク IZU(旧サイクルスポット 三島店)

水曜日&第2・第4木曜日定休

営業時間:10:30~19:30(1月&2月 11:30~18:30)

電話:055-943-6825

 

 

公式オンラインストア

オンラインショップ 通販
OFFICIAL STORE オンラインストアはこちら
TOPへ戻る TOP